英語を使える薬剤師は最強!?

皆さんは、薬剤師のお仕事としてどのようなことが思いつきますか?薬の調剤、新薬の研究、ドラッグストアの店員さんなどが簡単に思いつくでしょう。では、薬剤師が話す言語は何語でしょうか?え、何を言っているのか、と戸惑ってしまう方もいると思いますが、ここは日本ですから、当然日本語ですよね。

なぜこのような話をしているのかというと、今回は、薬剤師と英語の関係性についてお話ししていきたいと思っているからです。オリンピックを控え、観光大国としての体制が整いつつある中、英語を使いこなせる人物の価値はどんどん上がっていて、薬剤師についても例外ではありません。

薬剤師としてのキャリアをより良いものにしていきたいと考えているそこのあなた、これからの時代は英語をやっていて損はありません!

なぜ英語なのか?英語を学ぶ理由

薬剤師さんがスキルアップする手段として、漢方調剤の認定を受けるなど英語以外にも手段はたくさんあると思います。今回はそのような中で、あえて英語を学ぶべき理由を3つ紹介したいと思います。

①英語を使う機会の増加

第一に、これからの時代、英語を使う機会が非常に多くなってきます。日本政府観光局が発表した指標によると、2018年の訪日外国人数は約3200万人で、前年に比べて300万人ほど増加しております。2013年が約1000万人であったことを鑑みると、ここ数年の訪日外国人の増加のトレンドがつかめてくると思います。

確かに、日本に来る外国人はアジア系の割合が高いですが、彼らが非常に高い英語の運用能力を持っていることを鑑みると、やはり英語を話せるということの重大性が身に沁みてきますね。このように、英語を話す社会は、もうすぐ目の前に来ているのです。

②英語を使える人材の希少性の高さ

英語を話す機会が増えているということは、理由①で述べた通りですが、では、そのような社会に身を投じる我々日本人は、果たして準備ができているのでしょうか。おそらく皆さんお分かりだとは思います。そうです、日本人は英語が苦手な方が非常に多いのです。

これには理由が複数ありますが、代表的なものにのみ言及します。一つには、実践の場で使える教育がなされていないということが挙げられるでしょう。以前よりは改善されてはいますが、いまだに日本では文法・リーディング重視のいわゆる「お勉強」としての英語教育がなされています。

また、環境の急激な変化が起きたことも理由になります。これは、先ほど申し上げた通り、外国人が多く日本に来るという状況は、ここ数年の出来事ですから、今まで実践の場で話す機会があまりなかったという方がほとんどです。そんな中で、英語を実践レベルで使える人材というのは、評価されているのです

③最新情報は海外発のものが多い

当然と言えば当然ですが、新しい研究についての論文は、全世界の人間に発信できるように英語で記されています。もう少し身近なところでいうと、インターネット上に存在する情報の6割以上が英語であると言われています。

このように、情報の発信源の大半は英語のものであり、薬剤師として研究などをする場合には英語が必要になってくる場合もあります。

薬剤師が英語を学ぶメリット

私が述べてきた通り、今環境は大きく変化しており、世間的に英語を学ぶ重要性は高いだろうということがお分かりいただけたと思います。しかし、薬剤師の方にとって、薬剤師として本当に英語を使う場があるのか、ということが最大の関心事だと思います。そこで次に、薬剤師が英語を使うことによるメリット、そして実際の働き方について見ていきたいと思います

①英語対応ができる

英語が話せる薬剤師の方は、薬局にきた外国人客に対して英語を使って接客できます。日本のドラッグストアには、安価で質の良い医薬品・化粧品・食品などがたくさんありますから、外国の方にとって非常に魅力的です。ですから、そもそもの観光客の母数が増えているということも相まって、特に都会では多くの外国人が訪れます。

また、外国人客のうち、日本に来てから怪我や病にかかってしまい、やむなく来店している方もいます。そのような人は、日本語で書かれたパッケージを見ても何のことやらわからず、困惑してしまいます。そんな時にどのような薬かの説明を英語で細かくすることができれば、不安を取り除いてあげることもできます。

②研究スピードの向上

先ほども言いましたが、療の最新の研究についての論文は英語雑誌・サイトに掲載されます。これが日本語版に翻訳され、公開される場合がまず少なく、もしそうなったとしても何ヶ月も後になってしまいます。そしてそのうちに、また外国発の新しい論文が発表されてしまいます。

このような言語の壁による時間的ビハインドは、一刻も早く成果を出したい研究者にとって障害でしかありません。そのため、最新の薬品について研究する薬剤師であれば、英語論文を読み、理解できることにより受ける恩恵は非常に大きいです。

③給料が上がる

薬剤師として登録している方の人数は2016年末で約30万人です。英語ができる=TOEIC900点と仮定すると、900点を取れる人間は全体の約3%ですから、薬剤師で英語ができる人間は日本にわずか3000人程度しかいないことになります。希少性があり、価値が高いことは自明ですから、英語ができることを理由として、収入アップの交渉を積極的にできるでしょう

④就職・転職の機会が増える

希少性が高いということは、必然的に自分が受けた企業に通りやすかったり、どこかしらから声がかかったりします。そのため、希少性が高いと就職や転職の機会が増えます。

自分にあった仕事を選ぶことができ、生活の質を高められるでしょう。

英語を使った薬剤師の働き方

ここからは、英語を使った具体的な仕事について見ていきたいと思います。

①外国人の多い地域での薬局

薬局・ドラッグストアは、病院の近くや、別途独立して設置され、基本的に全国どこにでもありますから、ある地域では外国人の多いという状況が生じてきます。例えば、大使館の付近や、米軍基地の付近、観光地の近くなどです。このような場所では、英語を話すタイミングが頻繁に発生しますから、英語を話せる薬剤師を募集する求人を別途出して、このような薬局で勤務をする、というルートを作っているのです。英語ができ、場所の指定がある分、普通に働くよりも給料や待遇が良いとのことです。

②外資系の製薬会社

外資の製薬会社の中には、日本国内にて新薬の承認・申請を進め、国内シェア獲得・拡張を狙っているような会社があります。そういった製薬会社は薬剤師の有する医薬品についての高い専門性、経験を求めて薬剤師に対して求人をかける場合があります。

外資系製薬会社で働く時の主な職種として、DI(ドラッグ・インフォメーション)職、MR(医療情報担当)職、研究職、開発職の4つが挙げられます。

DI職は、医師や薬剤師、MRにされた薬についての質問に対して、適当な情報を用意し、提供するという業務内容になっています。複数の部署との関係があるので、やりがいもありますが、英語を使って仕事をする場合が多く、高い水準の英語の運用能力が採用時に求められる場合もあります。

MR職は医薬品の適正使用のために、医療従事者を訪問して、医薬品についてのあらゆる情報(品質・有効性・安全性など)を集め、伝達することを主な業務とする営業職です。
このように、どの職種でも英語と医薬品の知識どちらも必要とする場合も多く、またそのため高い報酬が約束されていることが外資系製薬会社の魅力です。

③CRO(受託臨床試験機構)

CRO(受託臨床試験機構)とは、製薬会社が自社では追いつかない新薬開発について外注をする際に積極的に使われている会社のことです。CROは、新薬開発それ自体も担当しますが、治験も代理で行うときもあります。

日本にはCROが30社程度あり、製薬会社からの外注業務を受けている会社が数多く存在します。その業務をこなすための専門的な知識を持った人材として、医療の従事者・臨床開発の経験をどんどん採用しています。

こういった状況の中で薬剤師の資格を持っている人材は、医薬品に対しての知識が担保されていることから非常に重宝されますが、英語力がここに加わることにより、外資系の会社から業務を受託できるようになるので、さらに価値のある人材として見てもらうことができるでしょう。

目的別英語勉強法

薬剤師の方が英語を勉強するにあたり、まず必要なのが、どのようなシーンで英語を活用したいかを想像することです。その理由としては、ゴールが見えていなければ、何を勉強したらよいのかもわからないためです。

薬局で働き、英語でコミュニケーションをとりたい薬剤師の方と、英語論文を読んで研究に役立てたいという方では、英語の使い方が全く違います。今回は、「聞く・話す」と「読む・書く」の二つに分けて、それぞれの勉強法について考えていきたいと思います。

①「聞く・話す」

薬局で英語を使いたい方や、外資系の製薬会社で働きたい方はこちらがメインになると思います。このような音ベースの英語を運用したいと考えている方は、まずは英語の音声を聞くことが大事になってきます。まずは自分のわかるレベルから始めて、ディクテーション・シャドーイングを繰り返しながら、よく使われる表現を頭の中にたくさん貯めていきます。そうすることで、会話には困らなくなるでしょう。

②「読む・書く」

研究職で英語論文を読み、あわよくば書きたいと思う方は、文字ベースでの英語がメインになると思います。こういった方は、まずは薬品に関する単語を覚える必要が生じてきます。そしてその後に、医療・医薬に関するニュースを読み、意味を捉える練習を続け、しばらくしてやっと論文が読めてくる段階になると思います。専門的な内容を英語で読み解くということは非常に困難が伴いますが、希少性の観点からいえば最上位に該当するので、もう怖い者無しでしょう。

薬剤師も英語を勉強しておこう!

既に有用性のある資格を持っている薬剤師の方が、また新しく勉強をするというのは大変なことではあると思いますが、逆にいえばやりたがる人が少ないので、チャンスが目の前に転がっているということになります。

薬剤師の新しいスキルとして、他の分野でも役に立つ英語の学習はかなりオススメできます。あなたも、ぜひ勉強してみてはいかが?

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする