切り出し方を含めた退職について完全解説|転職おすすめコネクト

何らかの理由で退職が決まっても、どのように上司に切り出せばいいのかと困っている方は大勢いらっしゃるでしょう。

転職・退職が当たり前になった今でも、無計画に退職を進めてしまうと、次のキャリアに悪影響を与えてしまう可能性もあります。

実は、退職の切り出し方にはいくつかのポイントがあり、これらのポイントをしっかり守っていけば、わりとスムーズに円満退職できます

それでは、退職の切り出し方のポイントをより具体的に見ていきましょう。

退職を切り出す時期

ご存知の方も多いでしょうが、退職は、直属の上司に切り出すべきです。

しかし、退職を切り出すタイミングを間違えてしまうと、上司に不快感に与えてしまい、その結果、退職が先延ばしにされる可能性もあります。

そのため、退職を切り出すタイミングも非常に重要です。

これからは、上司にいつ切り出すべきかについて、「時期」と「タイミング」に分けて解説していきます。

1ヶ月程前に切り出すのがおすすめ

「明日からやめます」というのはさすがにNGですが、法律では2週間前に退職を申し出れば辞めることはできます。

人によって違うと思われますが、「やめます」と切り出した後に、職場にいるだけでも気まずく感じてしまいますよね。

そうすると、ぎりぎり2週間前に切り出したほうがいいですが、社内外への挨拶、有給の消化などもありますので、1ヶ月程前に切り出すことをおすすめします。

また、退職に関して独自のルールを設けている会社もありますので、早めに就業規則を確認したほうが無難でしょう。

切り出すタイミング

切り出すタイミングは、一言で言えば、上司が忙しい時間でなければ問題ないでしょう

できれば就業時間外に切り出すことが望ましいでしょう。

就業時間中に切り出すと、上司が落ち着いて聞いてもらえなかったり、迷惑をかけてしまったりすることもあり、円満退職の妨げになります。

また、退職は個人的なことなので、なるべく個室またはそれに近い環境で切り出しましょう。

具体的な切り出し方と注意しておきたいこと

いつ切り出せばいいのかをわかっていても、具体的にどう切り出せばいいのかがわからないという方も多数いらっしゃるでしょう。

切り出し方がわからなければ、本番に臨む前に緊張してしまいますね。

それでは、具体的な切り出し方と注意しておきたいことについて、いくつかのポイントに分けてご紹介していきます。

これらのポイントをしっかり把握しておけば、緊張をほぐすこともできるでしょう。

ぜひご参考にしてください。

退職の意思をはっきりする

退職意思を切り出す時に、まずは「大事な相談がありますが、只今お時間よろしいでしょうか」という伝え方をして、上司を呼び出してください。

そうすると、上司に心の余裕を持たせることができます。

勘の鋭い上司であれば、あなたが退職の意思を切り出す前に気付くでしょう。

上司を呼び出したら、いつもより真剣な声と顔で、お世話になったお礼と退職の意思を伝えてください

ここで引き止められる可能性が非常に高いので、退職の意思はできるだけはっきりとお伝えください。

はっきりと伝えなければ、場合によっては、「はい、事情はわかったよ、また連絡する」だけ言って、あなたの言ったことを無視してしまう可能性があります。

そうすると、あなたの退職が先延ばしにされることは予想されます。

また、言うまでもないことですが、スルーされたら、さすがにもう一回上司を呼び出して退職の意思を示すのは非常に勇気の要ることであり、難しいですね。

そういう状況を避けるために、必ず退職の意思をはっきりと真剣に伝えるようにしてください。

上司に納得してもらえる退職理由はしっかり考える

退職を切り出した時に、必ず「なんで」と上司に聞かれます。

上司に納得してもらえる退職理由を考えるのは、円満退職のために必要不可欠なことだと言っても過言ではありません。

パワハラを受けた、人間関係がうまくいかない、給与が低いなどの「ネガティブ」な理由よりも、「ポジティブ」な理由のほうが納得してもらいやすいです。

それでは、例文を一つ見ていきましょう。

今までお世話になったことに大変感謝しております。

今の職場に対してまったく不満がございませんが、自分の将来を改めて考えたところ、やはり○○の仕事をしたいと思いました。しかし、○○の仕事をするためには、△△の業界の経験は必要ですが、今の会社ではそれが厳しいです。どうしても△△業界で○○についてのことを勉強したいと考えているので、誠に身勝手ですが、退職をさせていただきたいです。
このように、「退職を選んだのは、この会社が悪いからではなく、自分のキャリアアップのためだ」かつ「今の会社ではそれが厳しい」を理由にすることで受け入れてもらいやすくなります。
ぜひ、ご自身の状況に合わせて、上司に納得してもらえるような理由を考えてください。

引き止めは断る

退職を言い出したあなたは、会社にとって貴重な戦力ですし、もしあなたが本当に退職をしていたら、あなたの上司は「部下を辞めさせた人」というレッテルを貼られ、評価が下がってしまう可能性が高いです。

新卒の場合、時間やコストをかけて教育を行ったため、あなたがやめたら会社の損失になります。

そのため、会社側はあなたを極力引き止めることがあります。

しかし、いくら引き止められようと、意思を曲げないようにしましょう。

何故なら、一度退職を表せば、社内で腫れ物扱いされてしまう可能性があり、リスクが非常に大きいからです。

また、会社/上司はあなたを引き止めるためにいい条件を出してくれたとしても、必ずしも満足してくれるとは限らず、ただの虚言ということも多いです。

なので、基本的には退職を言い出したらもう後は退けないという考えで臨んでください

退職を切り出す前に、「本当に辞めていいのか」をじっくり考えましょう。

退職の挨拶をするかどうかはご自身の判断で

退職の意思を伝え、上司の承認ももらえて、やっと退職が迫っています。

引継ぎ、退職の手続き、引っ越しの準備など、しなければいけないことがたくさんあります。

引っ越しの準備などは、有給休暇をとって進めていけますが、残ることはあと一つ、退職の挨拶回りです。

実は、退職の挨拶回りは必ずしなければいけないことではなく、するかどうかは本人の意思次第です。

とはいうものの、ほとんどの場合では、上司は「挨拶はいつするの」と聞いてきます。

それによって挨拶回りは半強制的に求められることになりました。

それでも挨拶をまったくしないという選択肢はもちろんありますが、「する価値のある」と思った人にはちゃんと挨拶をすることをおすすめします。

「する価値のある」人というのは、「今後会う可能性のある」人のことです。

今後会う可能性もなさそうだし、一緒にいるだけでもストレスが溜まるし、友達でも仲間でもない相手ならば、別に挨拶をしなくてもよいでしょう。

挨拶をすることがストレスにならないように、するかどうかという判断基準を決めることは大事です。

まとめ

いかがでしたでしょうか。

ざっくりではありましたが、当記事では、退職を切り出すタイミング・その時に何を伝えればいいか、伝える時に注意しておきたいポイントについてご紹介しました。

退職を切り出すこと自体はそれほど難しいことではありませんが、心の準備をするのは非常に時間のかかることであり、大変なことですね。

ぜひ当記事を参考にしていただき、円満退職を成功させてください。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする